レシピ
Ka Ru Na 法飯

法飯とは・・・いわゆる丼飯の元祖。
その起こりは室町時代に僧が食べたことによります。芳飯、泡飯とあてた書物もあり、精進料理を原則としています。夏には冷汁をかけて頂きます。
料理としてはとてもシンプルで基本中の基本のようなものですが、栄養的にはとても優れています。
材料 2人分
| 1. | ご飯 | 茶碗2杯分(約400g) | 
| 2. | かるなあ 徳用乾燥ゆば | 片手3~4つかみ | 
| 3. | 干し椎茸 | 1枚 | 
| 4. | 水又はぬるま湯 | 200cc強 | 
| 5. | きくらげ | 2枚 | 
| 6. | 人参 | 50g | 
| 7. | ごぼう | 50g | 
| 8. | 木綿豆腐 | 1/4(約70g) | 
| 9. | しょうゆ、みりん | 各大さじ1 | 
| ■ かけ汁 | ||
| 10. | 水 | 200cc | 
| 11. | かるなあ 昆布だし | 小さじ1 | 
| 12. | しょうゆ | 大さじ1/2 | 
| 13. | 塩 | 少々(小さじ約1/8) | 
■ 揚げゆばチップ
法飯には通常入りません。時間に余裕がありましたら作ってみてはどうですか
法飯にあられの代わりとして、お好みで入れて頂く。残りは、つまみとして。
| 14. | かるなあ徳用ゆば | 計量カップ約150cc分 | 
| 15. | 塩、柚子入り七味唐辛子 | 適量 | 
| 16. | 揚げ油 | 適量 | 
*三つ葉、ゆずこしょう、七味唐辛子、わさびなどお好みで添えて頂くと、一層おいしく頂けると思います。
法飯の作り方
| ■具の下準備をする。 | ||||||||||||||||
| 1. | 
			
  | 
		|||||||||||||||
| 2. | 鍋に椎茸の戻し汁200cc、醤油、みりん、①の具、乾燥ゆば、を入れ火にかけます。沸騰したら弱火にしアクを取りながら、8分ぐらい煮る。 煮汁に漬けたままおいて置く。(味を落ち着かせます)  | 
		|||||||||||||||
| 3. | かけ汁を作る。 かけ汁の材料を合わせ、ひと煮立ちさせます。 *冷し法飯にする場合はかけ汁を冷蔵庫で冷して置きます。  | 
		|||||||||||||||
| 4. | 器にご飯を盛り、煮汁をきった②の具をのせ、③のかけ汁をかけます。 | |||||||||||||||
ゆば揚げチップスの作り方
| 1. | ゆばは水で戻し、ザルにあけ水気を切り、ペーパーでしっかり水をふき取る。 | 
| 2. | 2~3に分けて揚げる。 ・本来高温180℃で揚げていきたいところですが、ふき取っていても水分が多少残りますので、高温にゆばを入れるとものすごい音がします。少しすれば落ち着きますが、慣れていない方ですとビックリしてしまいます。 安全性を考えてのやり方としては *低温からゆばを入れます。強火で温度を上げていきます。ゆばは鍋全体にくっついて広がっています。少し放置する感じで!掻き混ぜたりしないこと。生っぽ いゆばがなくなりましたら、裏返します。(生っぽいゆばが残っているときに触ると、くっついて丸まってしまいます) 音も静かになり硬い感じになりましたら、取り出します。油をしっかり切り、お箸などで、細かく崩します。  | 
		
| 3. | お好みで法飯に散らします。残りは、塩と柚子入り味唐辛子を少々ふります。 | 
| *チップスの味付けの例としては、塩とあらびきこしょう、塩とさんしょう、塩とカレー粉、塩と乾燥バジルなどいろいろ試して頂くと面白いと思います。 | 




















